園のブログ
園のブログ
防災教室
2021-12-23
地震が起きた時のポーズ「アヒルのポーズ」/テーブルなど隠れるところがない時に両手を頭に乗せしゃがんで小さくなり頭を守るポーズ
防災教室を行いました
「防災ダック」
消防士の方に来ていただき
実際に災害が起きた時に
どのような行動・動作をすればいいのか
自分の命を守る行動や動作を
「防災ダック」(絵カード)
に合わせて教えてもらいました
消防車をみせてもらいました
近くでみる消防車に目をキラキラさせていた子ども達☆
実際に着ている服を着せてもらい「かっこいい!」「すごーい!」
と歓声が上がっていました
はしごが自動で降りてきて「おー!」と歓声が上がっていました
真剣に話を聞いています
「重ーい!」と重さに驚きました!
誕生会の紹介
2021-12-22
草花保育園では毎月誕生会を行っています
その月に誕生日を迎える子は肩にリボンを付けて誕生会に参加してお地蔵様に
献灯献花をしてから誕生会が始まります。
今までは全クラス集まって行っていましたが現在では感染症対策のため
各クラスごとでお祝いをします☆
誕生会がある日は給食も誕生会メニューになります
誕生会メニューは給食室ブログに掲載していますのでご覧ください
すみれぐみ(3歳児)
献灯献花
その月に誕生日を迎える子が
一人ずつお花を持ち
お地蔵様にお花を
お供えします
ひよこぐみ(0歳児)/ペープサートでのお楽しみ
ことりぐみ(1歳児)/みんなで「おおきなかぶ」ごっこを楽しみました
たんぽぽぐみ(2歳児)/「お名前は?」などインタビューに答えました
すみれぐみ(3歳児)/職員のお楽しみのDVDを観ています
ももぐみ(4歳児)/ともだちからプレゼントをもらいました
ばらぐみ(5歳児)/誕生児紹介で登場する時に一人ひとり好きなポーズをします
職員のお楽しみ
3歳児~5歳児クラスでは
職員によるお楽しみを楽しみにしています
毎月違う内容なのでワクワクです☆
感染症対策で3歳児・4歳児クラスには
お楽しみのDVDを作成して画面で観ています
5歳児クラスでは職員と一緒に楽しんでいます
ホカホカのご飯が炊けました
2021-12-20
美味しいご飯ができました☆
6月から育てた稲を11月に稲刈りして、脱穀・もみすりと過程を経て
12月にやっと精米して真っ白のお米が完成しました!
一生懸命育ててきたばらぐみ(5歳児)でお米を研いで炊いて食べました
精米したお米を
水が白くなくなるまで研いで
研ぎ終わったら炊飯器に入れてスイッチオン!
ホカホカのご飯の完成☆炊いている途中からいい匂いが部屋中にたちこめていました。
炊き上がったご飯に興味津々
いつも食べているお米と食べ比べをすると「いい味!」「味が違う!」と特別な味をたっぷりおいしく味わいました☆
みんなで育てたお米は特別な味ですね
からだのはなし
2021-12-17
ばらぐみ(5歳児)に向けて
「からだのはなし」を
看護師から教えてもらいました
食べ物を食べたらどこにいくの?
口から入った食べ物は
胃→腸→肝臓→大腸の順番に
体の中を通っていきます
それぞれどんな働きをするの?
胃…食べたものを細かくしてドロドロの
スープ状になるまで溶かしてくれる
腸…いろいろな栄養をとる
肝臓…体に必要な栄養を出してくれる
大腸…水分を取って便をつくる
下痢・かたい便などになる
お腹をぶつけたりすると、これらの大切な働きをする内臓が傷つき
しっかりと栄養が摂れなくなってしまうので気をつけよう☆
手洗い・うがいも忘れずに元気に過ごせるといいですね
食育集会(咀嚼について)
2021-12-15
食育集会の様子
食育集会(咀嚼について)を
行いました
よく噛むコツと合言葉を教えてもらいました
よく噛むコツは?
①口に入れる量を少なくする
②急がずにゆっくり食べる
30回噛んで食べよう!
急いで食べると、お腹がいたくなったり
のどに食べ物が詰まったりして危ないので
よく噛んで食べよう
合言葉「ひみこのはがいーぜ」
ひまん予防…よく噛むとお腹いっぱいになって
食べすぎない
みかくの発達…食べ物の美味しさがよくわかる
ことばの発音…口やアゴ、ベロもよく動いて
お話が上手になる
のうの発達…ものがよく覚えられたり
頭が良くなる
はの病気予防…唾液がたくさん出て虫歯に
なりにくくなる
がんの予防…唾液はがんになりにくくなる
いちょうの働きを助ける…よく噛んで食べ物を小さくして、唾液をたくさん出すことで消化しやすくなる
ぜんりょく投球…元気いっぱい遊べる
ごはん・おやつを食べる時に「ひみこのはがいーぜ」を
思い出してよく噛んで食べよう