園のブログ
脱穀・もみすり体験
2020-12-21
11月に収穫した稲の「脱穀」「もみすり」を体験しました。
脱穀体験
「せんばこき」という道具を使って稲に付いている「もみ」を取りました
せんばこき
稲を束ねて…力いっぱい引っ張って…
よいしょっ!!
力を入れてゴシゴシっ!!
もみすり体験
「せんばこき」でとった「もみ」を
すり鉢にいれてボールでこすりました
いつも食べているご飯ができるまでの過程を体験して
ますますご飯が好きになったお子さんたちです
お米をしっかり研いで
炊飯器にお米と水を入れてスイッチオン!!
ホカホカのご飯が炊きあがりました☆
おいしくて炊いたご飯が空っぽになりました!!
給食メニュー紹介
2020-12-15
給食のメニュー
「エリンギの豆乳グラタン」「鶏味噌スパゲティ―」
の紹介をします
ひよこぐみ(0歳児)製作紹介⑤
2020-12-08
12月の製作「サンタクロース」の紹介です
準備するもの
・画用紙(紺・赤・肌色・白・緑・オレンジ・茶色)・大小の丸シール(黒・白)
・絵の具(白)・ハサミ ・のり

図1
☆製作方法☆
①手に絵の具(白)を塗り
赤い画用紙に手形をとる
②手形をハサミで切る(図1参照)
③鼻・ひげ・帽子・顔などを製作する
(図2参照)
※マジックや色鉛筆で
ひげ・鼻など描いてもよい

図2
④紺色の画用紙(半分)に
3で製作したものをのりで貼る
⑤画用紙に貼り完成
完成図(図3参照)

図3
アレンジポイント
好きなシールや星・眉毛などを
作って貼ったり
背景の画用紙の色を変え
かわいいサンタクロースに
なります☆
ぜひクリスマスの飾りにお子さんと作ってみてください
お楽しみごっこ
2020-11-26
お楽しみごっこを行いました☆
クイズに挑戦したり、障害物を超えたり「あっちー!」「どこだろう?」と
ワクワクしながら元気いっぱい宝探しを楽しみました
すみれぐみ(3歳児)
3つのクイズに挑戦!
宝の隠し場所はどこかな?
木の上に発見!
宝物ゲット☆
ももぐみ(4歳児)
クイズは?→先生とじゃんけんして勝ってください
じゃんけんポンっ!!
橋を渡ってオバケにタッチ!
宝の地図発見!宝物はどこかな?
ばらぐみ(5歳児)
思いっきりジャンプをしてオバケにタッチ!!
オバケにタッチした後にシールを貼ったよ
ホールで宝探し中・・・
箱の中には何が入ってるかな?
七五三
2020-11-24
11月13日 七五三を行いました
ばらぐみ(5歳児)が本堂にお参りに行きました。
背中をピシッと伸ばしてかっこよくお話を聞きました。
七五三の由来
昔は、いろいろな種類の薬や病院がなく病気などにかかりやすかったので
子ども達が元気に育つことを願い、三歳・五歳・七歳の節目に
成長を願いお参りするようになった。
塗香(ずこう)
お香にはお線香や口に含むお香など
様々な種類があります。
塗香は入浴の習慣などがなかったころに体に付けて体臭を消す役割をしていましたが、今はそれが発展し、身体を清めるなどの意味で使用されています。
ばらぐみ(5歳児)は一人ずつ塗香と呼ばれるお香を手の平や胸に塗って(つけて)
お参りをしました。
~千歳飴袋の紹介~
ひよこぐみ(0歳児)
ことりぐみ(1歳児)
たんぽぽぐみ(2歳児)
すみれぐみ(3歳児)
ももぐみ(4歳児)
ばらぐみ(5歳児)